特別支援教室巡回相談心理士の方へ
巡回相談心理士の方へ
研修について
① 巡回相談心理士 連絡会/ 研修会
東京都公立小中学校特別支援教室において巡回相談心理士として業務を行う方全員が対象です。
参加は任意ですが、巡回相談心理士業務を行う上で大切な内容となりますので、なるべくご参加ください。
<主な内容> ◆グループ討議 ◆学校で業務を行うために必要な知識を得るための講演 ◆事務連絡、質疑応答 等
なお、当研修の内、4月に開催される連絡会は、業務委託契約や事務手続きを行うため参加を必須とします。
参加費は無料です。連絡会のみ交通費実費をお支払いします。
② 個別相談会
巡回業務を行っている方のうち、希望者を対象とした個別相談会です。
1人30分程度を予定し、巡回相談経験者に個別に相談いただけます。
業務を行う上で、どのように対応したらよいか悩んでいること、困っていることがありましたら、この機会をご活用ください。
遠方の方はオンライン・電話での相談も可能です。
参加費は無料です。交通費の支払いはありません。
③ 知能検査(WISC-Ⅳ 等)に関する研修
WISC-Ⅳ等の知能検査において、適切な検査結果を得るためには、標準的な検査実施方法を守って検査を実施することが大切です。
実施が円滑に、ほぼ自動的にできるようになるまで、手順を練習する必要があります。
このため、巡回相談心理士が検査実施を練習することを目的とする場合に、検査器具を提供し、練習できるようにサポートします。
スタッフ同士が、検査場面を再現する実習も行います。検査場面を見学しながら、記録を取り、採点、アセスメントをしていきます。
【練習方法1】WISC-Ⅳ知能検査実施方法に関する研修
- 日本文化科学社主催の「WISC-Ⅳ知能検査技術講習会」などをご利用ください。
- 研究センターが主催し、巡回相談心理士のみを対象に同様の研修を行なう場合もあります。
【練習方法2】知能検査 自主練習(WISC-Ⅳ他)
東京特別支援教育心理研究センター 事務所(御茶ノ水)にて自主練習を行っていただくことができます。
「WISC-Ⅳ」「WAIS-Ⅳ」「WPPSI-Ⅲ」「KABC-Ⅱ」の4種の器具を用意しています。
※日時を予約して来訪いただくような形式となります。
【練習方法3】WISC-Ⅳ知能検査 実施実習(対面式)
- スタッフ同士が、検査場面を再現します。検査場面を見学しながら、記録を取り、採点、アセスメントをしていきます。それぞれの過程で説明を行います。
④ 読み書き障害に関わるアセスメント 自主練習
東京特別支援教育心理研究センター 事務所(御茶ノ水)にて、研究センターで用意している「読み書き障害に関わるアセスメントツール」を使って、実施法の確認などの自主練習を行うことができます。
利用できるアセスメントツールは「URAWSS・URAWSS-English」「STRAW-R」「多層指導モデルMIM」「読み書きアセスメント」の4種類です。
※日時を予約して来訪いただくような形式となります。